2014年12月25日木曜日

あなたと過ごしたあの夏の日々

笠木透さんが亡くなった。

何年か前に、上野の水上音楽堂の客席に座っている笠木さんを見た。
反戦を歌う仲間を、じっと見つめていた。大きな人だった。

幼い頃、記憶が始まるか始まらないかの、曖昧な時から笠木さんの音楽に触れていた。
いま考えると、わらぶき屋根の家 なんて悲しい歌を家族みんなで歌っていたのだから面白い。


"逃げるようにあの村を出てきたのだけれど 
いつの日か帰りたい ふるさとの家"


父も母ちゃんもいなくなり、
友達も犬も、小さな妹もいなくなる話。

それでも、陽気なメロディーが弾んだ。

笠木さんの音楽は鮮やかで柔らかい。
あれからずっと、どんな音楽にも絵にも「笠木さんのようなもの」を探していたのかも知れない。

笠木さん、ありがとうございました。

2014年12月21日日曜日

クリスマスキャロル

クリスマスキャロルの話になった。
長いこと考えなかったけど、小さいときに観てものすごく惹きつけられた映画だ。

毎年、両親はクリスマスツリーを飾りつけてくれた。
サンタもくるし、24日をめちゃくちゃ楽しみにしていたものだ。

その部屋で見たスクルージの夢の話。何度も映画化されてるんだけど僕が見たのはディズニーアニメのクリスマスキャロル。激しく揺さぶられて、心の奥深くにずっとあった。

昔、スタンドバイミーの存在のでかさに改めて気がついたことがあったけど、そんな感じだった。






2014年12月20日土曜日

過去に

ひっぱられて表現もできないなんて馬鹿馬鹿しい。
完璧じゃないからこそ叫ぶんだ。

怒りは勝手にやってくる。
こっちだって 一年中、幸せに笑っていたいよ。でも無理だ。そういう風にはできてない。
本当に何が起きても穏やかな仏のような人がいても、この感情には無力だ。

仏のふりして微笑んでいてもしかたない。それなら人間らしく怒る方がいい。
なんにも見えてないのに、誰かに教わった美学、忍耐!とかいって満足してても世界は変わらない。自己満だよ。

表現が苦手なら誰かに託すんだ。格好つけて誤魔化すんじゃない。

きっちり

しなくてもいいから
敬意はくれよ。

詐欺に使われた。
俺はただでも歌うよ、場合によっては。
でも金は敬意と信頼だ。
それじゃ客も騙してるだろ。

ヘラヘラしてて狡猾なやつだった。

ライブ後に

これを頂いた。

嬉しい。

2014年12月19日金曜日

この世界に真っ赤なジャムを塗って食べようとするやつがいても

JAM楽しかった。ありがとう。
良太、歌ってくれてありがとう。

思い出したんだけど、今年のラブシャが終わったあとしばらく、それでも夜は星を連れて の客席から多分iPhoneかなにかで録った音源がYouTubeにアップされてた。

荒い音なんだけど、雰囲気が幸せでよかった。気に入ってよく聴いてた。自分で言うのもあれなんだけど笑

でもすぐに消えてしまった。
誰かしら何かしらの力が働いたんだと思う。
それで一人で、なんだよ!と怒っていた。

音楽作るのにお金はかかる。確かに違法アップロードで酷いのは問題だけど、あんまりきっちりしててもつまらない。

というか、あれまた聴きたい。





2014年12月17日水曜日

16

2070年頃に夢の録画ができるようになるかも知れないという話を聞いた。実現したらすごいと思う。

きのうの夢で、祖母が「16」を、まっすぐ目をそらさずに歌ってくれて、泣いた。祖母が歌っているのを現実で聞いたことはないんだけど、大切なことに気づけた。

前にも何度も訪れた感情なんだけど、日々の生活の中で、すり減って忘れてしまう。もう忘れないように、と何度も何度も言葉にしたり音楽にしたりするんだけど、やっぱりまた忘れてしまう。
きっとまた忘れてしまうだろう。

久しぶりにメールした友達も、見た夢の絵を描いていた。不思議な夢だった。