2017年2月3日金曜日

喜びのダンス

ドラゴンボールのアニメにハマってしまった。


小さい頃わくわくしながら観ていたんだけど、色んなこと考えながら改めて観るドラゴンボールはこの上ない幸せ。



ようやく7つ集めたドラゴンボールを見つめながら喜んでいるフリーザに、ギニューが唐突に

「よろしければ、喜びのダンスを踊りましょうか」

と言ってダンスを踊りだす。


フリーザ 「そ、それはまたの機会に

ギニュー「え?そうですか



友達が、「ギニュー特戦隊はドラゴンボールのハイライトだよ」って言ってたけどなるほど。


鳥山さんや声優さん、音響さんの気持ちを考えながら観たりして。

時間を忘れて夢中になってしまう。

2017年2月2日木曜日

せいちゃん

「音楽と髪」という雑誌で美容師のせいちゃんと対談をやった。


こだわりがあるとは言えない自分が美容文芸誌に出てくるのはどうなんだ、とちょっと思ったけど、出てみた。


せいちゃんとは西荻窪で出会った。

面白い出会い方だったんだけど、なんだか自然なことのように思えたのはせいちゃんの人柄なんだと思う。


彼女は力強いけど繊細な人で、何も考えてないようで実は色んなことを考えてる。

なかなか普段は話さないようなことも話せた。

当たり前のようにいてくれる人だけど、ちゃんと自分の気持ちを伝えられてよかった。


美容師さんもミュージシャンも喫茶店のご主人にも、当たり前だけどそれぞれに日常と理想がある。


そういえば「コンビニ人間」って小説が面白かった。コンビニで働いてたときのことを思い出した。

あの頃は「時間よ、過ぎ去れ」とただ思ってた。

だけど、「ここが自分の場所だ」って信じられたら、どこにいても何をしててもいいんだ。

2017年2月1日水曜日

インナージャーニー

いつだったか、すごいジャンキーで荒みきっていた頃に吉野さんという方に会って瞑想を教わった。

目をつむって、風の音を聴く。

ゆっくりと呼吸をしながら、鼻からお腹の中に入ってまた同じ道を通って出ていく空気の流れをイメージする。

浮かんでは消えていく思考は、空を流れる雲のようなもの。そのまま、あるがままにしておく。

記憶が確かなら、ポールマッカートニーはインドでの瞑想を経てMother Nature's SonBlack Birdを書いた。
ジョンはDear PrudenceAcross The Univers

音楽を知っていたからイメージするのは簡単だった。するとふっと心が軽くなった。横になってそのまま何もせずにいた。
何もないことに幸せを感じられた。

その時に教わったOSHOというインド人の本のタイトルからインナージャーニーという曲を書いた。

今またそのインナージャーニーを読み返してる。

あの時メンバーや家族にこの本をくばってて布教活動みたいだったなと自分で思い返したりしたけど、その時なりに理由があったんだな、と思う。

落ち着きをくれる本。

2017年1月31日火曜日

正直な話がしたい

未来のことを話すにしても、そこに「今」がないなら意味がない

ただ本当の気持ちが知りたいんだ

それがどんないびつな形をしていてもかまわない 

正直な話がしたい

2017年1月10日火曜日

この世界の片隅に

キネマ旬報の記事を読んで嬉しくなった

僕も友達に勧められたんだけど、観てからは僕もずっと勧めてる

とてもよい映画だよ
(ネタバレさせるのがわるい癖なのでこのへんで。)


みなさん、あけましておめでとうございます

ブログで言ってなかったね

今年もよろしくお願いします

2017年1月9日月曜日

ASKAさん

びっくりしました。

メッセージをありがとうございます。


幼い頃、物心がつく前の、ぼんやりとした景色の中で"SAY YES"を聴きました。


童謡の"チューリップ"や、"シャボン玉"なんかと同じ時期に、それはざわざわとやってきました。


それから、色んな曲を覚えて、歌って。


姉と一緒に、彼女のピアノでよくハモって歌っていたのが"PRIDE"でした。


他のどんな歌よりも綺麗にハモることができたので、二人の十八番になりました。


いつも最後は"PRIDE"を歌えば幸せだった。


小学生二人があの曲を、ウキウキしながらハモっているのを、今考えるとちょっとおかしいんですけど(笑)


姉は24才でこの世を去ってしまいましたが、あんなに幸せな思い出を、僕らに残してくれたこと、本当に感謝しています。


そして今も変わらず、あなたの音楽にたくさんの喜びをもらっています。


音楽にとって、どんな場所が理想なのか、よく考えます。


そこは、ASKAさんの言うように素直で、疑いがなく、穏やかな場所。

誰も傷つかないのに、エネルギッシュで自由な場所。

そんな場所なんじゃないか、と。


考えるほど難しいけれど、ひとつひとつ出会える輝きを描いていくことで、理想をたぐりよせていけたら、と今は思っています。


いつも悩みながら、酔っ払いながらですが。


ASKAさんの感じたことを、音楽を、あなたを待っている多くの人たちと同じように待っています。


あなたは僕の特別な人です。


いつかお会いできる日を、楽しみにしています。